サービス内容Service

ご活用事例Case Study

  • 社員教育の余裕がない…
  • 社員を養っていくことに負担を感じている…
  • 労務リスクを抱えたくない…
  • 社員に暇させないよう社員の仕事を作る仕事をしている…
  • 経理や総務等、専門的な事がよく分からない…
  • 人を雇うまでもない。だけど雑務が…
  • 雑務が多くて社長が本来の業務に専念できない…
  • 電子帳簿保存法、何から手をつけていいのか分からない…

経理代行・経営サポートサービスのご活用で
そのお悩み一気に解決します

Merit01

社会保険料の
負担がありません

雇用契約ではないので社会保険料の負担の必要がありません!

Merit02

総務・経理のスタッフが
急に辞めても心配ありません

募集・採用・新人教育それらすべては膨大な時間とコストがかかります。
事務代行なら業務引継ぎもスムーズに進められます。

Merit03

社長・役員が本来の業務に
専念できます!

営業する時間を確保でき、売上UPに貢献できます。

Merit04

固定費の削減

経理担当者(社員)を雇用すると月々の給与の発生、社会保険料雇用保険料、福利厚生費その他有給休暇育児休業など会社としてコストがかかります。

Merit05

経費の削減

従業員を雇用することで発生する備品代(PC、デスク等)も事務代行サービスをご利用いただきますとかかりません。

サービス内容Service

経理代行service 01

記帳・会計ソフト入力代行

忙しい経営者様の"時間をつくる"サービス会計ソフトの入力代行。
貴社で行っている経理業務のうち「会計ソフトの入力」を
弊社で代行させていただきます。

こんな方からご依頼いただいております

  • 毎月の面倒な会計ソフトの入力から逃れて本業に専念したい!
  • 簿記の知識が曖昧なので専門家に任せたい!
  • 経理担当者が辞めてしまった、あるいは後任がなかなか決まらない
  • 電子帳簿保存法に対応した方法で自社経理を見直したい!

記帳・会計ソフト入力代行ご依頼の流れ

  1. 記帳・会計ソフト入力に関してどの様にサービスをご提供させていただくか打ち合わせていただきます。
  2. 毎月月初めにお客様のもとへご訪問し、前月分の現金出納帳、通帳のコピー、領収書、請求書などをお預かりいたします。
  3. お預かりした資料をもとに仕訳し、記帳致します。証憑類の整理も致します。
  4. ファイリングした証憑類を毎月お届けします。

さらにこんなメリットがあります!税務調査対策もバッチリ!

証憑類電子化

お客様からお預かりした大切な証憑類(領収書、請求書など)は弊社で適切な方法でスキャンし電子データ化します。
証馮類を電子化することで、従来の紙保存の際にかかっていた手間と時間を大幅にカットすることができます。
また、検索性の向上により業務効率化を図ることができます。

ファイリング保存

証憑類を電子化せず今まで通りファイリングして保管したい、という場合でもご依頼に沿って対応いたします。きちんとファイリングされた資料は税務調査の際に「正しく経理処理を行っている」ことのアピールにも繋がります。

総務代行service 02

給与計算

給与計算の作業は雇用契約、会社の規定、法律に基づいた
支給金額から社会保険料や税金を引いたあと、財形貯蓄や持株、
積立金等の金額を引いて、最終的な支払いを決定する作業で
毎月発生する業務の為、とても面倒な作業といえます。

こんな方からご依頼いただいております

  • 経営者自ら計算をしていたが外部に依頼し本業に専念したい
  • スタッフに任せたいが給与情報を知られたくない
  • 給与計算の担当者が退職を申し出ているが適任者がいない
  • 社会保険の改定に合わせて計算の方法が合っているか不安だ
  • 毎月給与計算業務の為に残業しているので負担を減らしたい

給与計算代行ご依頼の流れ

  1. まずはお客様の月々の給与計算業務の方法をヒアリングし、
    ある程度給与計算業務の流れが構築されているのであれば、
    そのままデータを引き継いで弊社で給与計算業務を代行いたします。
    場合によっては給与計算ソフトを使用した方が業務効率化を図れるケースもございますので、
    その際はお客様の従業員の方々の基礎情報(年齢、住所、家族構成、加入している保険等)や
    人事情報(役職、基本給、手当、交通費等)をお聞きし予め登録します。
  2. その後、残業代など毎月の勤務状況のデータをいただいて毎月の給与計算も行っていきます。
  3. 毎月給与計算業務が完了しましたら一度ご確認をお願いしております。

注意事項

  • 年末調整は行っておりませんのでご了承願います。

備品・消耗品購入代行

企業が利益を上げるには売上を増やす事も勿論大事ですが、
日々かかってくるコストをなるべく抑えることも重要になってきます。

商品によっては沖縄県であっても輸送費がかからない場合もあるので、
便利なネット購入を検討するのもアリです。

こんな方からご依頼いただいております

  • 事務所に新しく机、PCを購入したいが何がいいのか分からない
  • 消耗品をなるべく安く購入したい
  • できれば複数店舗を回って商品を購入したいが時間がない

備品・消耗品購入代行ご依頼の流れ

  1. 商品購入方法は原則ネット購入とさせていただきます。
  2. 購入の際は原則ZOOMにて画面を共有しながら行います。
  3. 決済方法に関しては弊社で立替は致しませんので、請求書払い・カード決済・コンビニ決済いずれか該当する方法をお選びいただきます。
    • 商品購入にいたるまでのある程度の商品選定の為の比較検討リサーチは弊社で行います。

リサーチ業務

会社を経営されている方にとって競合他社を知ることはとても重要なことと言えます。
新たなビジネスを展開するにあたり必ずリサーチはされると思います。

このような競合他社の状況を知りたい場合や、
相見積もりを取りたい場合の業者選定など
日々イレギュラーに発生するリサーチ業務を代行いたします。

こんな方からご依頼いただいております

  • 競合他社をリサーチしたいが忙しくて時間がない
  • 相見積もりを取りたいが業者選定がよく分からない
  • 新規ビジネスを立ち上げたいが市場の動向を知りたい

リサーチ業務ご依頼の流れ

  1. なるべく明確にリサーチ内容をお伝えいただき、3日から1週間ほどお時間いただきまして業務報告書を作成します。
  2. 報告書の内容をリモートにて資料共有しながらのご説明も可能です。

広報事務service 03

SNS運用

LINE、インスタグラム、フェイスブック公式アカウントを作成・運用を代行致します。

  • 自社ホームページをお持ちの事業所様に限らせていただきます。

SNS運用代行のご依頼の流れ

  1. すでに自社アカウントをお持ちであれば、アカウント情報を引き継ぎ更新作業を行います。
    自社アカウントをお持ちでない場合はアカウント作成より行いますので
    初期設定にお時間1時間ほどいただきます。
  2. 更新頻度は月に2回程度とさせていただきます。
    内容に関しましてはお客様のホームページより都度抜粋をし、記事を作成します。
  3. LINE、インスタグラム、フェイスブックの3つのSNSすべての運用をご依頼される場合は同内容を入稿いたします。
    掲載前に一度入稿確認をお願いします。
  4. ホームページの内容のみですと場合によっては掲載内容がなくなってしまう場合がありますので、
    その際は最新情報の提供をお願いいたします。

リスティング広告(Google広告)

検索連動型広告と言ってあるキーワードを検索した際に
画面上に表示される広告の事です。

今まさに商品やサービスを探している顧客にピンポイントで
アプローチすることができるので費用対効果が高い施策と言えます。

リスティング広告運用代行ご依頼の流れ

  1. リスティング広告の仕組み上、自社ホームページをお持ちの事業所様に限ります。
    • ユーザーが広告をクリックした際にホームページへの流入を促し、
      商品の購入であったり、サービスのお申し込みへつなげるものだからです。
  2. アカウント作成の際に企業情報の詳細入力が必要な為、
    ZOOMまたは訪問にて対応致します。
    • 初期設定にお時間1時間~2時間ほど頂いております。

チラシ・名刺作成

自社のPR方法としてチラシ・名刺作成は一番身近な方法といえます。
チラシ作成に関してクオリティを求めると時間は幾らあっても足りませんよね。

デザイナーさんへ外注するにしてもデザイン費だけでも
1万5千円から8万円ほどかかる場合もあります。
弊社へご依頼頂きますとデザイン料、
印刷費など安価な料金でチラシや名刺を制作致します。

  • 印刷費用及び送料に関しては枚数によって料金は変わりますので、お客様ご負担とさせていただきます。

チラシ・名刺作成代行ご依頼の流れ

  1. チラシ・名刺の制作ご依頼の際は、まずはデザインイメージを明確にすることが前提となります。
    • 「チラシを何のために作るのか」「誰に伝えたいのか」を明確にすることで抽象的なイメージが具体性を帯びてきます。
  2. おおまかなイメージでもいいので、お伝えいただきましたら
    3日から1週間ほど制作にお時間いただきまして、デザインイメージ案を3点ほどご提案致します。
  3. ご提案したデザインイメージ案の中からお選びいただいて印刷発注の流れになります。

雑務service 04

資料作成

おなじみのWord、Excel、PowerPointいわゆるオフィス系のソフトを使って
資料作成をする機会は多いかと思われます。

例えば営業資料作成にPowerPointを利用、
事業計画書作成にWordを利用、マニュアル作成にExcelを利用する、といった使い方があります。

デザインにイマイチ自信がない、一から作る時間がない…
といったときに外注するのも一つの方法です。

こんな方からご依頼いただいております

  • 従業員に資料作成を依頼したいが、人手不足の為負担をかけたくない
  • 資料作成方法が分からない
  • 資料作成に時間をかけられない。本業に時間を費やしたい
  • メニュー表を更新したいが時間がない

資料作成代行ご依頼の流れ

  1. ご依頼いただく資料の種類をお伝えいただきます。
    (営業資料、提案書、プレゼン資料、企画書、セミナー資料、マニュアル等)
  2. おおまかなイメージと掲載する文章をお渡しするテンプレートに沿って入力いただきます。
  3. 資料作成に3日から1週間ほどお時間いただきまして、最終入稿確認をお願いしております。

年間契約の方限定4つの特典4 Benefits

便利ツール導入支援
(販路開拓支援)

事業資金調達
サポート

経営改善
サポート

経営のお悩みに関してサポート

債権回収
サポート

売掛回収困難債権の回収サポート

販路開拓支援便利ツール導入支援 Useful tool introduction support

インターネットが普及し、いまやPCはビジネスを展開していく上で必要不可欠なものになりました。
便利ツールを導入することで生産性向上に繋がり、ひいては販路開拓にも繋がります。
弊社では無料で使える便利ツールの導入を支援しております。

ZOOM

世界75万以上の企業や組織で利用されている
WEB会議システムツールです。(2022年8月公式ホームページより)
Web上で会議ができますので移動時間や交通費の削減につながります。

また、オフライン(直接現場に動向し会議する)上の会議ですと
移動時間も考慮しなければならない為、スケジューリングが限られてきます。
ZOOMを利用することでスケジューリングがしやすくなり、
さらに言うなら隙間時間も利用することができます。

以前は県外へ出向かなければ受講できなかったセミナーや研修が、
ZOOMで受けられる機会も増えてきております。
弊社もお打ち合わせは基本的にZOOMの利用を推奨させていただきます。

TeamViewer

PC操作が比較的苦手な方でも安心して使えるセキュリティ体制も
万全に整っているリモートデスクトップツールです。
リモートデスクトップツールとは自宅や外出先から社内のネットワークに接続して
社内と同じ環境で作業ができる技術のことです。

使用例としては、Excelにて資料作成をしているが作成方法が分からない、
といった操作方法で分からない点があった場合、TeamViewerを利用することで
PC画面を共有し、弊社が操作方法をレクチャーさせていただくことができます。

お電話だけではお伝えできない操作方法も画面を共有しながらですと
直感的に伝わりますので時間短縮にも繋がります。

SNS運用

SNS運用を代行するのも一つの手ですが
運用を依頼し続けるとコストがかかります。
SNS運用を自社で行えるようになると
リアルタイムで修正もできますのでより効率的な運用ができます。

弊社では運用のマネージメントも行っております。

外国語翻訳ツール

メニュー表やマニュアルを外国語に翻訳して
作成したいときなどに役立つツールです。

事業資⾦調達サポートBusiness financing support

事業計画書作成

事業計画書は創業融資を受ける際、必ず必要なモノです。
⽇本政策⾦融公庫や⺠間の⾦融機関などが融資を検討するときに
判断材料とする書類のひとつだからです。

事業計画書では事業の⽅針や戦略、戦術、収⽀計画、将来性、経営者の能⼒などを
伝える⼤切な書類となります。

弊社では15年間商⼯会に勤務し実績を積んだスタッフが
担当させていただきますので、安⼼しておまかせください。

ご利用料金Price

月々55,000円(税込)~

月契約・半年契約・年契約

  • 年契約に関してはオプション付

導入の流れFlow

  • Flow.01
    ヒアリング
    現状調査
  • Flow.02
    ご提案
    お見積り・ご契約
  • Flow.03
    業務引継ぎ
    運用テスト
  • Flow.04
    運用開始
    運用検証
Pagetop